【西日本放浪記】湧出量日本一!別府温泉地獄めぐり

大分

【西日本放浪記】バックナンバー
出発前 発案編
出発前 18きっぷ電車旅に必要なもの6選+α
一日目 大阪編 泉大津港までの道のり
一日目 瀬戸内海クルーズ 阪九フェリー「ひびき」に乗ってみた
二日目 大分のUSA!八幡宮の総本社・宇佐神宮

 

宇佐から日豊本線で約一時間。湧出量・源泉数ともに日本一を誇る温泉地・別府へやって参りました!

スポンサーリンク

別府駅

別府駅に着くと、奇妙な像がお出迎え。

P1150187

この人は油屋熊八といい、別府温泉の発展に尽力した実業家らしいです。

さて、別府温泉の中心地は駅前から少し離れています。そこまで、観光客にも分かりやすいようにバスが走っており、一日乗車券を購入して観光スポットを巡ることにしました。

DSC_1618

学生は700円!
乗る日の日付を削って降りるときに運転手に見せるというシステム。

DSC_1619

 

スポンサーリンク

別府地獄めぐり

亀の井バスの「すぱっと」に乗って向かうのは、鉄輪(かんなわ)口というバス停。この周辺に地獄が点在しています。さっきから地獄地獄って何?死ぬの!?って思うかもしれませんが、言葉で説明するより実際に見た方が早いと思うので早速見ていきましょう!

まずは別府地獄組合の観覧券を購入します。これで組合に参加してる8つの地獄を見ることができます。8枚つづりで2,100円のところ、一日乗車券の割引で1,890円に!(とはいえ、どんどんお金が…。)

DSC_1616

ちなみに別々に地獄へ行くと、それぞれ毎回400円払う必要があります。

 

鬼石坊主地獄

灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似てることからこの名前がつけられたそう。

P1150188

この中に入って泥遊びでもしたくなりますが、この泉温はなんと99度。うっかり足を踏み入れてしまえばまさに地獄!そのようなとこから地獄と呼ばれてきたのでしょう。

P1150189

海地獄

次は鬼石坊主地獄のすぐ隣にある海地獄。ここは別府地獄最大で、なんと国の名勝に指定されちゃっています、地獄なのに。。笑

P1150192

綺麗なコバルト色!(※ただし泉温98度)

右下に竿にかけられた籠がありますが、これは温泉卵を作っているところです。海地獄では別府地獄で唯一たまごを直接温泉に浸しているそう!(他は蒸気で蒸しています)
ただ5個セットだったので、一人で食べるにはちょっときつい。。

P1150198

ちょっとした展望台から見た海地獄。

温室にはきれいな蓮も咲いていました。

P1150205

 

そしてもう一つの名物が、地獄蒸しプリン!1つ300円で気軽に食べられます。

P1150201

 

山地獄

山の至るところから煙が噴き上がっていることから、この名前がついたそう。

P1150209

P1150207

ここではなんとカバが飼育されていました(笑)

P1150217

 

かまど地獄

古来より氏神の竈門八幡宮の大祭に、地獄の噴気で御供飯を炊いていたことがその名の由来。一丁目から六丁目まで多様な地獄があります。

P1150219

P1150220

P1150222

鬼山地獄

別名「ワニ地獄」と呼ばれており、大正12年に温泉熱を利用して日本で初めてワニの飼育が始まりました。

P1150224

一応地獄はありますが、、メインはワニ!(笑)
こちらは鬼山地獄で飼育されていたワニ「イチロウ」のはく製。71歳の長寿世界一だったそう。

P1150228

数多くのワニが飼育されています。

P1150233

白池地獄

ここも海地獄と同じ国指定名勝。源泉は透明ですが、池に落ちると青白く変色するらしいです。

P1150236

P1150234

 

さて、ここまで6つの地獄は鉄輪にありましたが、残り2つの地獄は少し離れた場所にあります。鉄輪口から亀の井バス「ぐるっと」に乗って血の池地獄前まで行きます!

 

血の池地獄

ここも国指定名勝。日本で一番古い地獄なんだとか!

P1150238

真っ赤に染まっています。

P1150239

この角度はちょっと違う?笑

 

竜巻地獄

国指定名勝であり、別府市の天然記念物にも指定されている竜巻地獄。
なんとここは間欠泉!30~40間隔で噴出され、受付でどれくらい待つか教えてくれるので、血の池地獄へ行く前にここへ来てみるのもありです。

P1150241

ここから噴出されるらしいので、15分くらい観客席で待っていると、、

P1150253

蒸気を上げて勢いよく噴出しました!

P1150254

上は屋根で止められていますが、圧力の高まりによって噴出した150度の熱水は、50mほど噴き出す力があるらしい。

以上、これで別府地獄組合に加入している8つすべての地獄をめぐりました!足湯がある地獄や温泉を併設している地獄もあるので入ってみるのもいいですね。

別府タワー

バスがすぐには来そうになかったので、ここから別府駅の二つ手前の亀川駅まで歩くことにしました。約20分くらいだったかな?

電車でまた別府駅に戻って向かう先は「別府タワー」。
駅から徒歩10分くらいでこんな景色が見えます。

P1150258

タワーにしては小さく見えますが、これも立派なタワー。実は「名古屋テレビ塔」「通天閣」に続き日本で三番目にできたタワーなんだとか!東京タワーや札幌テレビ塔よりも早くにできてたんですね。

この別府タワー、すごく名古屋テレビ塔のことを慕ってくれていてちょっと嬉しかった(笑) とても低姿勢で、主張しない感じが心地よいです。
この公式サイトが面白いのでぜひ!

P1150261

P1150264

P1150262

地獄方面を望む。湯けむりが立ちのぼる街として有名ですよね!

 

これで別府観光は終了!
あれ、何かが足りない??

そう、温泉に入っていないんです…。。

数多くの魅力的な温泉がある別府で入らないのはすごくもったいないと思いましたが、時間的に断念。。またいつか絶対来ます!!!

入浴・宿泊は湯布院で!次回へ続く!
(とはいっても小さな民宿です)

https://18kipper.com/west7_oitayufuin/

ピックアップ

Instagramやってます

てりーぬ

@terrine_18kip

2022.10.02 . 標高2,600mの世界は普段見ている景色とは全く違う感動がありました! カメラを持つ身としては「写真じゃ伝わらない」とは言いたくないけど、この圧倒的な雄大さはそう言わざるを得ない😂 . #信州 #南信州 #駒ヶ根 #駒ヶ岳 #千畳敷カール #Japan #Shinshu #Komagane #Komagatake . #木曽山脈 #木曽駒ヶ岳 #中央アルプス #駒ヶ岳ロープウェイ #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.02 . 中央アルプスの最高峰、駒ヶ岳の山頂間際に氷河の働きでできた千畳敷カール! 標高2,600mのところまでロープウェイで運んでくれるので気軽にアルプスの絶景を堪能できます⛰️ . #信州 #南信州 #駒ヶ根 #駒ヶ岳 #千畳敷カール #Japan #Shinshu #Komagane #Komagatake .⁡ #紅葉 #木曽山脈 #木曽駒ヶ岳 #中央アルプス #駒ヶ岳ロープウェイ #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 日本一の星空の村として有名になった阿智村!標高1,400mのスキー場で開催される星空ナイトツアーが最高でした🌌 月が沈んで照明がぜんぶ消えた瞬間、夜空いっぱいに星が浮かび上がった時の感動が忘れられません😂 . #信州 #南信州 #阿智村 #ヘブンスそのはら #天の川 #Japan #Shinshu #Achi #milkyway . #星空 #天体観測 #天空の楽園 #星空ナイトツアー #スタービレッジ阿智 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 山深い高原のゲレンデに咲くコスモス。 雪のないスキー場でリフトに乗ったり広々とした場所で走り回ったりのも楽しかった! . #信州 #南信州 #阿智村 #治部坂高原 #コスモス #Japan #Shinshu #Achi #cosmos . #秋桜 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 信州の南の秘境の入口にある天竜峡。 断崖絶壁とエメラルドの川の対比がとても美しかった! . #信州 #南信州 #飯田 #天竜峡 #Japan #Shinshu #Iida #Tenryukyo . #天竜川 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 新しい道路の下に作られた、天竜峡を見渡せる歩行者専用の通路「そらさんぽ天龍峡」。 深い秘境の中からやってきた飯田線の電車がちょうど峡谷を渡っていきました🚃 . #信州 #南信州 #飯田 #天竜峡 #そらさんぽ天龍峡 #Japan #Shinshu #Iida #Tenryukyo . #撮り鉄 #飯田線 #天竜川 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #鉄道のある風景 #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.09.25 . 図書館やカフェなどが入る隈研吾設計の角川武蔵野ミュージアム。 石でできたファサードのスケール感がバグってる! . #関東 #埼玉 #所沢 #所沢さくらタウン #角川武蔵野ミュージアム #Japan #Kanto #Saitama #Tokorozawa #architecture . #建築 #隈研吾 #国内旅行 #埼玉旅行 #埼玉カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.09.25 . やはり彼岸花は妖艶って言葉が一番似合う花だなと思います。 巾着田の曼珠沙華まつり中には最寄り駅に特急電車も臨時停車して、プチ旅行気分を楽しむには丁度いい場所でした! . #関東 #埼玉 #日高 #巾着田 #曼珠沙華 #彼岸花 #Japan #Kanto #Saitama #Hidaka #lycoris . #国内旅行 #埼玉旅行 #埼玉カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #巾着田曼珠沙華公園 #巾着田曼珠沙華まつり #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.

Twitterもやってます