肥薩線の観光列車「SL人吉」に乗ってみた

熊本

どうも、てりーぬです。

前回の記事で、観光列車「いさぶろう・しんぺい」号に乗って、肥薩線吉松-人吉駅間のスイッチバック・ループ日本三大車窓といった見どころを巡ってきました。

肥薩線の観光列車「いさぶろう・しんぺい」に乗ってみた
どうも、てりーぬです! 今回は観光列車王国の九州で、観光列車を乗り継ぐ旅をしていきます! 鹿児島県の隼人駅から熊本県の八代駅を結ぶ肥薩線は、数々の観光列車が集う聖地のような路線。その中でも、3つの県をまたぐ吉松-人吉間は日本三大...

今回はその続きで、人吉駅からさらに観光列車に乗り継ぎます。その観光列車の名前は「SL人吉」。SLとはつまり、蒸気機関車のこと。かつては日本全国を当たり前のように走っていた蒸気機関車ですが、今では観光用にわずかしか残っていません。

その車体も音も大迫力の蒸気機関車と、レトロでおしゃれな客車の「SL人吉」に乗って、熊本県のほぼ南端から熊本駅までの移動の様子をお伝えします!

スポンサーリンク

人吉駅周辺

「しんぺい2号」が人吉駅に到着してから「SL人吉」が出発するまでに1時間程度あったので、せっかくなので人吉駅周辺を散策してみます。

駅前のこの通路を進むと、JR九州の数々の観光列車を手掛けた水戸岡鋭治によるデザインの小さな鉄道博物館「MOZOCAステーション868」がありました。

どちらかと言うと子ども向けですが、建物の中と外を通る小さな列車は面白い。

駅から歩いて5分のところにあるのは青井阿蘇神社。茅葺屋根の楼門がとても風格があって立派ですね。青井阿蘇神社ではこの楼門を含めた5つの建造物などが国宝に指定されているそうです。

手をかざすと自動で出てくる手水が現代っぽい(笑)

拝殿も国宝に指定された建物の1つ。こちらも茅葺屋根で趣があります。

熊本は「からし蓮根」が名物ということもあり、鳥居の前の川?沼?を蓮がびっしりと埋めていました。

スポンサーリンク

「SL人吉」車内

そしてついに、ホームに「SL人吉」がやって来ました。まず蒸気の音の迫力がすごい!このフォルムもかっこいいなあ。

SLって乗ってしまうとあんまり「SLに乗っている」という実感が湧かないのですが、SL人吉は客車も水戸岡鋭治によって風格あるデザインにされており、乗車中も楽しむことができます。まずは普通の座席ですが、車両ごとに少しずつデザインが違うんです!木がふんだんに使われた内装とレトロなデザインの座席が明治の一等席に乗っている気分に。
 

途中にはSLの模型が展示されていたり、子ども向けの文庫があったりと、と随所に乗客を楽しませる工夫が見られます。

そうか、SLって”STEAM LOCOMOTIVE”の略だったのか!(発見)

何より心躍る場所は編成の両端にある展望ラウンジ。3面を窓で囲まれているので走り出したら爽快感がすごい!

乗車記念のスタンプを押しました!

2号車では車内販売をしているビュッフェがあってお弁当も買えるはずなのですが、すでに売り切れ…。仕方なく焼酎プリンとおつまみを買ってみました。これがなかなかおいしい!

一勝地駅

途中SL人吉は一勝地駅に停車します。レトロな駅舎がSLと非常にマッチしてますね。

蒸気機関車でしか行われない石炭の投入作業とかも間近で見ることができます。「蒸気機関車は生き物だ」って言う人がいるくらい、機関車を扱うには熟練の技が必要なんだとか。

駅の目の前は球磨川でした。

人吉駅を出てから八代駅まではずっと球磨川と並走していきます。コバルトブルーの清流がある車窓風景を眺めるのも一興。

熊本駅と周辺

人吉駅を出てから約2時間半、終点の熊本駅に到着!

建築家の安藤忠雄が設計した駅舎の屋根に煙が直撃して黒いすすがついている…。ここまでを予見したデザインなのかな?ごく普通の通勤列車も多数発着するような駅に轟轟と入ってきた蒸気機関車はちょっと場違い感あるけどやっぱり迫力はすごい。

ホームの反対側には「A列車で行こう」という観光列車がいました。

せっかくなので熊本市内もちょっと散策してみました。この広場の屋根は建築家の西沢立衛がデザインしたもの。曲線が彼の作品らしいですが、残念ながら再開発の際に解体されてしまったらしいです。

いやー、路面電車がある街っていいよね。熊本駅の周辺はあまり栄えていないので、これに乗って熊本の中心市街地へと向かいます。

市役所の展望台から眺める、熊本地震で被災してしまった熊本城。復興中のトランスフォーム熊本城もある意味レアかもしれない。

夕飯は熊本名物の馬刺し!

〆は熊本ラーメンで。

まとめ

こんな感じで、この日は鹿児島から熊本までほとんど移動に時間を費やしました。しかしその移動自体を楽しむことができるのが観光列車の魅力だと思います。

最近は九州をはじめ、全国各地に観光列車が生まれているので、ますます列車旅が楽しくなってきました。ぜひ旅の行程に組み込んでみてください!

次回は、熊本から佐賀へ行きます!ぜひお楽しみに~。

「イカの活き造り」を食べるために佐賀の呼子まで行った話
どうも、てりーぬです。 前回の記事で、JR九州の観光列車を乗り継いで鹿児島から熊本まで移動した記事を書きました。 今回はさらに、佐賀へと向かいます! 福岡と長崎を移動する機会が2回あったのですが、どちらも佐賀県は通...

ピックアップ

Instagramやってます

てりーぬ

@terrine_18kip

2022.10.02 . 標高2,600mの世界は普段見ている景色とは全く違う感動がありました! カメラを持つ身としては「写真じゃ伝わらない」とは言いたくないけど、この圧倒的な雄大さはそう言わざるを得ない😂 . #信州 #南信州 #駒ヶ根 #駒ヶ岳 #千畳敷カール #Japan #Shinshu #Komagane #Komagatake . #木曽山脈 #木曽駒ヶ岳 #中央アルプス #駒ヶ岳ロープウェイ #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.02 . 中央アルプスの最高峰、駒ヶ岳の山頂間際に氷河の働きでできた千畳敷カール! 標高2,600mのところまでロープウェイで運んでくれるので気軽にアルプスの絶景を堪能できます⛰️ . #信州 #南信州 #駒ヶ根 #駒ヶ岳 #千畳敷カール #Japan #Shinshu #Komagane #Komagatake .⁡ #紅葉 #木曽山脈 #木曽駒ヶ岳 #中央アルプス #駒ヶ岳ロープウェイ #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 日本一の星空の村として有名になった阿智村!標高1,400mのスキー場で開催される星空ナイトツアーが最高でした🌌 月が沈んで照明がぜんぶ消えた瞬間、夜空いっぱいに星が浮かび上がった時の感動が忘れられません😂 . #信州 #南信州 #阿智村 #ヘブンスそのはら #天の川 #Japan #Shinshu #Achi #milkyway . #星空 #天体観測 #天空の楽園 #星空ナイトツアー #スタービレッジ阿智 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 山深い高原のゲレンデに咲くコスモス。 雪のないスキー場でリフトに乗ったり広々とした場所で走り回ったりのも楽しかった! . #信州 #南信州 #阿智村 #治部坂高原 #コスモス #Japan #Shinshu #Achi #cosmos . #秋桜 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 信州の南の秘境の入口にある天竜峡。 断崖絶壁とエメラルドの川の対比がとても美しかった! . #信州 #南信州 #飯田 #天竜峡 #Japan #Shinshu #Iida #Tenryukyo . #天竜川 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 新しい道路の下に作られた、天竜峡を見渡せる歩行者専用の通路「そらさんぽ天龍峡」。 深い秘境の中からやってきた飯田線の電車がちょうど峡谷を渡っていきました🚃 . #信州 #南信州 #飯田 #天竜峡 #そらさんぽ天龍峡 #Japan #Shinshu #Iida #Tenryukyo . #撮り鉄 #飯田線 #天竜川 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #鉄道のある風景 #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.09.25 . 図書館やカフェなどが入る隈研吾設計の角川武蔵野ミュージアム。 石でできたファサードのスケール感がバグってる! . #関東 #埼玉 #所沢 #所沢さくらタウン #角川武蔵野ミュージアム #Japan #Kanto #Saitama #Tokorozawa #architecture . #建築 #隈研吾 #国内旅行 #埼玉旅行 #埼玉カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.09.25 . やはり彼岸花は妖艶って言葉が一番似合う花だなと思います。 巾着田の曼珠沙華まつり中には最寄り駅に特急電車も臨時停車して、プチ旅行気分を楽しむには丁度いい場所でした! . #関東 #埼玉 #日高 #巾着田 #曼珠沙華 #彼岸花 #Japan #Kanto #Saitama #Hidaka #lycoris . #国内旅行 #埼玉旅行 #埼玉カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #巾着田曼珠沙華公園 #巾着田曼珠沙華まつり #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界

Twitterもやってます