まだ現金で消費してるの?モバイルSuicaでキャッシュレス生活を始めて変わったこと

その他

「まだ現金で消費してるの?」

どうも、てりーぬです。別にイケダハヤトさんを信仰してるわけじゃないですが、キャッシュレス化も進んでそろそろこんなことを聞かれてもおかしくない時代になってきましたよね。

そこで今回は、様々なキャッシュレス決済の中で私が最もおすすめする「交通系ICカード」の1つ、スマホで使えるモバイルSuicaを紹介します!(最近サービスを開始した「モバイルPASMO」も大体同じです。)

モバイルSuicaの使い方は各自で調べていただくということにして、「どうしてモバイルSuicaを選んだのか」という他の電子マネーやキャッシュレス決済との違いと、モバイルSuicaを導入してから生活や考え方で変わった個人的な経験をお話したいと思います。

スポンサーリンク

他の電子マネーとの違い

電車に乗れる

交通系ICカードにしかない最大の特権が電車に乗れること。nanacoやLINE Pay、ましてやPayPayでも、電車に乗ることはできません。列車旅ブロガーとしてもこの点は強くプッシュしたいと思います。

Suicaのエリア内であれば、通勤や通学の定期券も作れます。もちろん街なかのいろんなお店でも使えるので、移動とお買い物が1つで済むのが大きな利点だと思います。

アプリを開かなくてもいい

電子マネーは大きく分けて「タッチ式」と「コード読み取り式」の2つに分けることができます。Suicaは前者タッチ式の非接触型ICカード(FeliCa)が採用されていて、改札やお店の機械にかざすだけで決済が完了するので楽ちん。

逆にコード読み取り式はバーコードやQRコードをスマホに表示させてお会計をしますが、いちいちアプリを開く必要があります。毎回通信が発生するため電波が悪いと表示に時間がかかることもあり、そのひと手間が意外と煩わしかったりします。

クレジットカードと連携

多くのキャッシュレス決済は最初にチャージが必要ですが、チャージ方法には大きく分けて「現金」「クレジットカード」「銀行口座」の3つがあります。従来のカード型のSuicaやnanaco、WAONなどはチャージ機で現金をチャージする方式でした。

一方でモバイルSuicaはクレジットカードと連携をしてスマホ上でチャージをすることができるので、非常に便利になりました。しかもカード支払いは後日でいいので、将来の自分に託すことができます(ここ重要)。

最近話題のPayPayやLINE Payではクレジットカードは特定のブランドや機能でしか使えず、銀行口座からのチャージが主流です。使いすぎる心配はありませんが、お金を錬成することはできません。

 

スポンサーリンク

変わったこと

改札で止まらなくなった

先ほども述べたように、モバイルSuicaへチャージがスマホ上でできることは非常に大きな変化でした。残高が足りなければいちいちチャージ機を探して、財布を出して、一万円札のお釣りで千円札が大量に返ってきて…、という無駄な行為がすべてなくなります。

さらに死ぬほど便利な機能がオートチャージ機能。この機能を使えば、残高が不足していても改札を通る瞬間に勝手にチャージしてくれます。もう二度と改札で止まって周りの目線を気にすることもありません。

財布を出さなくなった

当然Suicaは電車やバスに乗るために登場したサービスですが、多くの電子マネーと同様にコンビニや薬局、飲食店など街中のいろんなお店で使えます。いろんな場面でスマホを出してピッで決済が完了するので、本当に便利。

その便利さから極力Suicaを使おうとするようになり、財布を出す機会がめっきり減りました。たまにどうしても現金しか使えない場面に出くわすと、財布がカバンの奥底に入り込んでいて取り出すのが大変だったりします。。

Suicaが使えるお店を選ぶようになった

お店を選ぶときの変化がこれで、店頭のステッカーを見て現金しか使えないお店は入るのを敬遠するようになりました。財布を出すのが億劫になったことに加えて、現金をあまり持ち歩かなくなったのです。何でもSuicaで済むようになったので銀行でお金を下ろす機会も少なくなりました。

というか、そもそも銀行口座にすら現金が数千円しかないことも。(笑) そんな時はSuicaだけが頼りです。また、例えばちょっとコンビニに行くだけならスマホ1つあれば十分で、手ぶらで家を出ることも日常です。

お金が無限になった

モバイルSuicaを導入して1番変わったことは、お金が無限になったということ。だって、銀行口座にお金が入っていなかったとしても、モバイルSuicaのアプリを立ち上げて「チャージする」ボタンをポチっとすればお金が湧いてくるんですよ。

モバイルSuicaを使うだけでお金が無限に溢れるなんて、これは本当に画期的ですよね。どうしてこれまで現金で消耗していたんだろう??

お金は無限ではないことに気づいた

そんな「お金が無限だ」という幻想が打ち破られるのが、クレジットカードの請求日。モバイルSuicaを導入したが最後、あなたもカードの請求とのいたちごっこの始まりです。

毎月毎月、請求金額を見るたびに「いやいや、こんなに使ってないでしょ。何かの間違いじゃない?もしかして不正に使われてる!?」と思ったりするわけですが、明細を1つずつ確認すると「ああ、全部自分が使ったわ…。」という絶望のループに陥ります。

…そう、お金は無限ではなかったのです。まあ、モバイルSuicaはクレジットカードと紐付けられていて、チャージするたびにカードが切られるので、使った分だけ請求が来るのは当然なんですけどね。。

まとめ

以上、モバイルSuicaを導入して生活面で変わったことを書き出してみました。モバイルSuicaはもう私にとって必要不可欠なお財布と化しています。ふらっと旅に出かけるときにも重宝しますね。

キャッシュレス化の流れは今後も加速していくと思うので、ぜひこの機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか?それでは、次回もお楽しみに!

ピックアップ

Instagramやってます

てりーぬ

@terrine_18kip

2022.10.02 . 標高2,600mの世界は普段見ている景色とは全く違う感動がありました! カメラを持つ身としては「写真じゃ伝わらない」とは言いたくないけど、この圧倒的な雄大さはそう言わざるを得ない😂 . #信州 #南信州 #駒ヶ根 #駒ヶ岳 #千畳敷カール #Japan #Shinshu #Komagane #Komagatake . #木曽山脈 #木曽駒ヶ岳 #中央アルプス #駒ヶ岳ロープウェイ #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.02 . 中央アルプスの最高峰、駒ヶ岳の山頂間際に氷河の働きでできた千畳敷カール! 標高2,600mのところまでロープウェイで運んでくれるので気軽にアルプスの絶景を堪能できます⛰️ . #信州 #南信州 #駒ヶ根 #駒ヶ岳 #千畳敷カール #Japan #Shinshu #Komagane #Komagatake .⁡ #紅葉 #木曽山脈 #木曽駒ヶ岳 #中央アルプス #駒ヶ岳ロープウェイ #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 日本一の星空の村として有名になった阿智村!標高1,400mのスキー場で開催される星空ナイトツアーが最高でした🌌 月が沈んで照明がぜんぶ消えた瞬間、夜空いっぱいに星が浮かび上がった時の感動が忘れられません😂 . #信州 #南信州 #阿智村 #ヘブンスそのはら #天の川 #Japan #Shinshu #Achi #milkyway . #星空 #天体観測 #天空の楽園 #星空ナイトツアー #スタービレッジ阿智 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 山深い高原のゲレンデに咲くコスモス。 雪のないスキー場でリフトに乗ったり広々とした場所で走り回ったりのも楽しかった! . #信州 #南信州 #阿智村 #治部坂高原 #コスモス #Japan #Shinshu #Achi #cosmos . #秋桜 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 信州の南の秘境の入口にある天竜峡。 断崖絶壁とエメラルドの川の対比がとても美しかった! . #信州 #南信州 #飯田 #天竜峡 #Japan #Shinshu #Iida #Tenryukyo . #天竜川 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 新しい道路の下に作られた、天竜峡を見渡せる歩行者専用の通路「そらさんぽ天龍峡」。 深い秘境の中からやってきた飯田線の電車がちょうど峡谷を渡っていきました🚃 . #信州 #南信州 #飯田 #天竜峡 #そらさんぽ天龍峡 #Japan #Shinshu #Iida #Tenryukyo . #撮り鉄 #飯田線 #天竜川 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #鉄道のある風景 #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.09.25 . 図書館やカフェなどが入る隈研吾設計の角川武蔵野ミュージアム。 石でできたファサードのスケール感がバグってる! . #関東 #埼玉 #所沢 #所沢さくらタウン #角川武蔵野ミュージアム #Japan #Kanto #Saitama #Tokorozawa #architecture . #建築 #隈研吾 #国内旅行 #埼玉旅行 #埼玉カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.09.25 . やはり彼岸花は妖艶って言葉が一番似合う花だなと思います。 巾着田の曼珠沙華まつり中には最寄り駅に特急電車も臨時停車して、プチ旅行気分を楽しむには丁度いい場所でした! . #関東 #埼玉 #日高 #巾着田 #曼珠沙華 #彼岸花 #Japan #Kanto #Saitama #Hidaka #lycoris . #国内旅行 #埼玉旅行 #埼玉カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #巾着田曼珠沙華公園 #巾着田曼珠沙華まつり #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界

Twitterもやってます