10月14日は「鉄道の日」!鉄道発祥の記憶を辿る

東京

どうも、21歳になったてりーぬです。ハタチを過ぎると喜んでいいのかどうか複雑な気持ちです。年々時が経つのが早くなっている気がするのは気のせいでしょうか?

さて、本日10月14日は鉄道の日!日本で初めて鉄道が開業した日です。そんな記念すべき日を、一応鉄道を中心に記事を書いているこのブログが取り上げないわけにはいかない!ということで、日本の鉄道発祥の地へ足を運んでみました~!

img_1776-2

 

 

スポンサーリンク

すべてが始まった日「鉄道の日」

まずは、鉄道開業についてもう少し詳しく説明します。

日本で初めて正式に鉄道が開業したのは、1872年10月14日(当時の暦では9月12日)のこと。新橋駅ー横浜駅(現在の桜木町駅)間の29kmが始まりでした。この日を記念して、1922年に10月14日は「鉄道記念日」と指定され、1994年に現在の「鉄道の日」へ改称されることとなります。

開業当時の様子は浮世絵にも描かれました。多くの人の目を引いた機関車は陸蒸気(おかじょうき)とも呼ばれていましたが、総延長29kmのうち3分の1以上が海の上を走っていました。鉄道に反対していた薩摩藩の領地を避けるために、海上に築堤を築きその上に線路を敷いたのです。
first_steam_train_leaving_yokohama

新橋ー横浜間開業以降、鉄道網は日本全国へ延びていき、開業後30年で余りで7000kmを突破しました。近現代の日本の成長に大きく貢献した鉄道は、現在では27000km以上にも及びます。

 

スポンサーリンク

すべてが始まった場所「旧新橋停車場」

初代新橋駅は現在のJR新橋駅から少し東の汐留にありました。その初代新橋駅を再現したのが「旧新橋停車場」。当時の外観を忠実に再現しながらも、現在入手可能な材料を使い、現行法に適応する形で造られました。img_1789-1 img_1793-1

この土地は史跡「旧新橋停車場跡」に指定されています。建物の下には遺構が良好な状態で保存されているそうで、ところどころにのぞき窓があります。img_1790

建物の中は鉄道歴史展示室とレストランが入っています。僕が訪れた日は北海道新幹線の開業を記念した展示が行われていました。img_1788-1

東北方面へ向かう国鉄色の特急が上野駅にずらりと並んでいる姿やブルートレインと呼ばれる寝台特急が全盛期の時代の映像を見せられ、「なんでもっと早く生まれなかったんだろう…」という後悔の念に駆られます。(ブルートレインは去年寝台特急「北斗星」が引退したことにより全廃となってしまいました。。)p1020040 p1020169
※イメージ図

停車場の建物の裏には、当時の面影を偲ばせるホームも復原されています。img_1797-1 img_1795-1

線路もありました。img_1800-1

そしてこちらは「0哩(ゼロマイル)標識」と呼ばれるものであり、すべての線路の始まりの地として測量の起点になりました。”ゼロマイル”って響きがかっこよい!img_1803-1

 

初代横浜駅は現在の「桜木町駅」

開業当時の横浜駅は、現在の横浜駅から少し南の、より港に近く繁華街の広がっていた桜木町駅にありました。東海道線が神戸まで開通した際に北西へ移転し、昭和3年には現在の場所へ移転。現在は四代目の駅舎です。img_1817-1

そして現在の桜木町駅はこちら。新橋駅のような遺構は残っていません。img_1856-1

駅の裏側には鉄道創業の地を示す記念碑が建っていました。しかしあまり日の目を浴びるような場所ではありません…。img_1843-1 img_1845-1

一方で、面白かったのは桜木町駅の構内!壁一面に横浜駅の歴史が展示されていました。まずはひと際鮮やかな創業当時の横浜駅。駅舎はやはり新橋駅に似た洋風建築で、港町ということもあり異国情緒に溢れています。img_0545-1

このように往時の姿を振り返る多くの白黒写真がありました。img_1857-1

三代目横浜駅の堂々たる駅舎。東洋一モダンな駅と言われていたのだとか。img_1865-1

階段を上がるところにもありました。人々で賑わう初代横浜駅です。img_1867-1

さらに、電車の発車メロディーは「線路は続くよどこまでも」という徹底ぶり!この場所からどこまでも線路が延びていったと思うと最高の選曲だと思います。

現在の横浜駅と桜木町駅では横浜駅の方が規模は圧倒的に大きいのですが、みなとみらいや赤レンガ倉庫、中華街など横浜の超人気スポットへ近いのは桜木町であり、初代横浜駅の周辺が華やかなのは今も昔も変わらないようです。

 

鉄道の日記念イベントへ行ってみた

日本各地の鉄道会社では、限定切符の発売や限定列車の運行など鉄道の日にちなんだ様々な取り組みが行われています。その中でもひと際大きなイベント「鉄道フェスティバル」が、鉄道の日前の土日である10月8日,9日に千代田公園で開催されました。全国津々浦々の鉄道事業者が集まりそれぞれブースを出し、小さな子どもからガチヲタまで多くの人々で賑わいます。その様子を少しご紹介しましょう!img_1782-1

会場への入り口ではボーイスカウトと思われる少年がパンフレットを配っていました。img_1770-1

このように、多くのテントが立ち並んでいるのが分かると思います。テントの中ではそれぞれの事業者がグッズ販売や展示などを行っています。img_1781-1 img_1779-1

JR東海のブースではリニアモーターカーが走っていました。img_1772-1

子どもたちに人気の撮影会は長蛇の列!img_1774-1

今年開業した北海道新幹線の終点「新函館北斗駅」の模型も。img_1777-1

ほかにも大手私鉄や第三セクターなどがそれぞれ限定品やグッズなどを競い合って売りさばいていました。本当にすごい人で、ブースの前に人が寄ってたかっているので商品を見るのだけでも大変…。去年来たときはいろんなものを買ったのですが、今年は何も買いませんでした。コレクター的なこともしたいとは思いますが、一度ハマると無限にお金が羽ばたいていくので控えています(笑)

 

はい、ただただ10月14日は鉄道の日なんだよってことを伝えるためだけの記事でした。ちゃんとしたルーツのある本当に記念すべき日なんですよ。この記事を読んだ人は24時間以内に「10月14日は鉄道の日なんだよ」って5人に言うと幸せになります。ぜひとも布教の方よろしくお願いします。

こんな僕の書くどうしようもない記事ばっかですが、また来てくださいね!それでは!(注:この記事はWikipediaをガン見しながら書きました)

ピックアップ

Instagramやってます

てりーぬ

@terrine_18kip

2022.10.02 . 標高2,600mの世界は普段見ている景色とは全く違う感動がありました! カメラを持つ身としては「写真じゃ伝わらない」とは言いたくないけど、この圧倒的な雄大さはそう言わざるを得ない😂 . #信州 #南信州 #駒ヶ根 #駒ヶ岳 #千畳敷カール #Japan #Shinshu #Komagane #Komagatake . #木曽山脈 #木曽駒ヶ岳 #中央アルプス #駒ヶ岳ロープウェイ #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.02 . 中央アルプスの最高峰、駒ヶ岳の山頂間際に氷河の働きでできた千畳敷カール! 標高2,600mのところまでロープウェイで運んでくれるので気軽にアルプスの絶景を堪能できます⛰️ . #信州 #南信州 #駒ヶ根 #駒ヶ岳 #千畳敷カール #Japan #Shinshu #Komagane #Komagatake .⁡ #紅葉 #木曽山脈 #木曽駒ヶ岳 #中央アルプス #駒ヶ岳ロープウェイ #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 日本一の星空の村として有名になった阿智村!標高1,400mのスキー場で開催される星空ナイトツアーが最高でした🌌 月が沈んで照明がぜんぶ消えた瞬間、夜空いっぱいに星が浮かび上がった時の感動が忘れられません😂 . #信州 #南信州 #阿智村 #ヘブンスそのはら #天の川 #Japan #Shinshu #Achi #milkyway . #星空 #天体観測 #天空の楽園 #星空ナイトツアー #スタービレッジ阿智 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 山深い高原のゲレンデに咲くコスモス。 雪のないスキー場でリフトに乗ったり広々とした場所で走り回ったりのも楽しかった! . #信州 #南信州 #阿智村 #治部坂高原 #コスモス #Japan #Shinshu #Achi #cosmos . #秋桜 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 信州の南の秘境の入口にある天竜峡。 断崖絶壁とエメラルドの川の対比がとても美しかった! . #信州 #南信州 #飯田 #天竜峡 #Japan #Shinshu #Iida #Tenryukyo . #天竜川 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 新しい道路の下に作られた、天竜峡を見渡せる歩行者専用の通路「そらさんぽ天龍峡」。 深い秘境の中からやってきた飯田線の電車がちょうど峡谷を渡っていきました🚃 . #信州 #南信州 #飯田 #天竜峡 #そらさんぽ天龍峡 #Japan #Shinshu #Iida #Tenryukyo . #撮り鉄 #飯田線 #天竜川 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #鉄道のある風景 #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.09.25 . 図書館やカフェなどが入る隈研吾設計の角川武蔵野ミュージアム。 石でできたファサードのスケール感がバグってる! . #関東 #埼玉 #所沢 #所沢さくらタウン #角川武蔵野ミュージアム #Japan #Kanto #Saitama #Tokorozawa #architecture . #建築 #隈研吾 #国内旅行 #埼玉旅行 #埼玉カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.09.25 . やはり彼岸花は妖艶って言葉が一番似合う花だなと思います。 巾着田の曼珠沙華まつり中には最寄り駅に特急電車も臨時停車して、プチ旅行気分を楽しむには丁度いい場所でした! . #関東 #埼玉 #日高 #巾着田 #曼珠沙華 #彼岸花 #Japan #Kanto #Saitama #Hidaka #lycoris . #国内旅行 #埼玉旅行 #埼玉カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #巾着田曼珠沙華公園 #巾着田曼珠沙華まつり #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.

Twitterもやってます