山形・山寺立石寺へ登ってきた

山形

どうも、てりーぬです!

ある冬のこと、1泊2日で宮城と山形を弾丸で観光してきたことがありました。前回の記事ではその1日目、宮城の松島を中心に書きました。

遊覧船で楽しむ日本三景・松島
どうも、てりーぬです! とりあえずまだブログに書いていない県から優先的に書いていこうということで、今回は東北の2県のお話です。 ある冬のこと、とても忙しい時期にどうしても宮城で行っておきたいイベントがあり、1泊2日で宮城...

今回は2日目、仙台を出て山形方面、山形市内の「山寺立石寺」を参拝してきた時の様子を書きたいと思います!山寺と言えば『奥の細道』で松尾芭蕉が訪れたことでも有名。正式名称は「宝珠山 立石寺(りっしゃくじ)」といい、創建は貞観二年(860年)と長い歴史を持つお寺です。

電車で行きやすいというのも大きなポイント。仙台からも山形からも乗り換えなしで行けるので、電車旅の途中で観光するのもおすすめです!

スポンサーリンク

仙山線で山寺へ

前日は仙台駅から徒歩数分のホテルに宿泊していました。山寺までは仙台と山形を結ぶ「仙山線」で乗り換えなしでアクセス可能。ということで、まずは仙台駅へ。

僕が乗ったのは快速山形行きですが、気になるのは普通「愛子」行き。あいこ??

噂の愛子行き。愛子さん宅直通電車でしょうか。なんという財政力!

住宅街を抜けていき、途中で東北自動車道と交差。

仙台市内を流れていく広瀬川越しに、広がる谷の景色を眺めることができます。

そして、これがさっきの「愛子」駅!「愛子」と書いて「あやし」と読むらしい、、いや誰も読めねえよ!

宮城と山形の県境の山地に近づくと、うっすうらと雪が積もっていました。

県境のトンネルを抜けると、すぐに山寺駅に到着。快速だと仙台駅から1時間かからずに着いてしまうので、仙台から山形ってこんなに近いんだなぁ、という驚き。

降ります!仙山線は単線なので、山寺駅がちょうど入れ違いの駅となっているようです。

スポンサーリンク

山寺を登る

本堂と玉こんにゃく

山寺というからには山なわけであって、今からこの山の中を登っていくことになります。

仙山線の線路がよく見える橋を渡ると、

駅から5分くらいでもう山寺の入り口に到着。東北の名所って事あるごとに『奥の細道』を推してくる印象。笑

それでは、登ります!

実はあの階段を登るとすぐに本堂が現れます。ひとまずここでお参り。

山の麓には他にもいくつかのお社がありました。

本格的に山へ入っていく前に、山形名物「玉こんにゃく」で英気を養います!

四寸道の石段

山寺の本当の魅力はここから!苔むした静かな山の中を歩いていきます!狭いところは約14センチしかないということから四寸道と呼ばれているそう。

ああ、心が洗われていく。いかにも徳を積んでいる感じ。。

そして山寺と言えば、松尾芭蕉がかの有名なあの句を詠んだところ。階段をちょっと上ったところにある「せみ塚」がちょうどその場所です。

この日は冬なので蝉の声なんて1ミリたりとも聞こえなかったけどとても静かでした!(当たり前)

ここから上を見上げてみると、断崖絶壁。岩ってこのレベルの岩だったのか。。

もう少し階段を上ると、どっしりと構える仁王門が現れます。ここまでは基本ただ歩くだけでしたが、ここから先は岩肌に貼り付く建物が数々出てきます!

五大堂の眺望

ここで太陽が生成される瞬間を観測しました。

ちゃんと適切な露光で撮ると、岩の上に小さな建物が連なっているのが分かります。

その一つが、岩の上にちょこんと建つ小さくて赤い納経堂。字の通り写経を納める場所で、山内で最も古い建物なのだとか。ところどころに雪が残っていました。

その奥に進んでいくと、とある建物の床下に狭い石段の通路が現れます。こういう空間ってなんだかわくわくしますよね。

さあ、さっきくぐった建物に上がって来ました。ここは五大堂と言って、崖に反り出して建っていいるので山寺周辺の景色が一望できます!

絶景!!さっきから思ってたけど、12月でも意外と雪は少ないんですね。

すると、ちょうど仙台方面から電車が走ってきました。

山形方面からも電車がやって来て、山寺駅ですれ違いをします。よーく見ると、駅の左側(仙台方面)に転車台があるのが分かります。

近くの開けた場所に、ふかふかと落ち葉が降り積もっていました。

一番奥の奥之院へ

もう一度仁王門方面へ戻ります。この眺めすごいですよね、岩に掘っ立て小屋のような建物があれば松や枯れ木がたくましく生えていたり、さらに木から落ちた紅葉が岩肌を彩り、とても隆々とした光景です。

その左下の建物の入り口には、「ピンコロ車」というアトラクション(?)が。「優しく回してください」とあるので、回してみましょうか。

ころころと優しい音をたてながら回ります。何かおかしな言葉を唱えると何かいいことがあるそうで、ぜひ行って確かめてください!(ただ忘れただけ)

ほかにもいくつかのお社がありました。透明なついたては来たる雪シーズンに備えてなのでしょうか。

こんなところにポストが。こんなところまで集めに来るんだなぁ、というのと、ちゃんと人も住んでいるんだなぁ。

ついに山寺の頂上、奥之院と大仏殿に到着しました!登り始めから奥之院まで、途中休憩したりのんびりした時間も含めて、大体1時間くらいでした。

右側の古い建物が奥之院で、こちらでもしっかりお参りをします。

それでは下山します!山の中はそんなに寒さを感じなかったような。

登ってきた側と反対方向へ進むと、小さな門をくぐることになります。

その先には、とても趣深い日本庭園がありました。

山の麓と芋煮

時計を確認するとちょうど電車が来そうな時間だったので、行きに渡った橋の上で待機。

ふらっと入ったお店で山形の郷土料理である芋煮を頂きました!

ご覧の通りとても品数の多い定食に、りんごもおまけしてくれて至れり尽くせり。

さらにお店で猫を飼っているようで、外にいた猫を窓から招き入れるといつの間にかお会計のカウンターの上を陣取っていました。笑

関連ランキング:郷土料理(その他) | 山寺駅

川を渡って山寺駅方面へと戻ります。駅の正面にある「山寺ホテル」と書かれた古い建物は、大正時代に建てられた旅館。現在は「やまがたレトロ館」として活用されているそうです。

簡単な木造の山寺駅ですが、隣には見晴台があって自由に上ることができます。

そこから山寺の全貌を眺めることができます。何も遮るものがないのがすごい。

駅のホームを見上げる。

山寺から山形駅へ

それでは、仙山線に乗って山形へ。

約20分で山形駅へ到着。ここは山形新幹線も通っているのでアクセス良好!

これにて山寺参拝はひとまず終了。お疲れ様でした。

奥之院まで登るならば短くても往復1.5時間、ゆっくり食事までしようと思ったら3時間くらい見ておくといいでしょう。また、ハイキングとしても楽すぎずキツすぎず、とてもちょうどいい行程だと思います。

それにしても圧倒的な自然と山の中の静寂、見事でした!山形へ行くならぜひ訪れてみてください!次回は山形駅周辺をちょっとだけ散策して山形新幹線で帰ります。お楽しみに!

ピックアップ

Instagramやってます

てりーぬ

@terrine_18kip

2022.10.02 . 標高2,600mの世界は普段見ている景色とは全く違う感動がありました! カメラを持つ身としては「写真じゃ伝わらない」とは言いたくないけど、この圧倒的な雄大さはそう言わざるを得ない😂 . #信州 #南信州 #駒ヶ根 #駒ヶ岳 #千畳敷カール #Japan #Shinshu #Komagane #Komagatake . #木曽山脈 #木曽駒ヶ岳 #中央アルプス #駒ヶ岳ロープウェイ #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.02 . 中央アルプスの最高峰、駒ヶ岳の山頂間際に氷河の働きでできた千畳敷カール! 標高2,600mのところまでロープウェイで運んでくれるので気軽にアルプスの絶景を堪能できます⛰️ . #信州 #南信州 #駒ヶ根 #駒ヶ岳 #千畳敷カール #Japan #Shinshu #Komagane #Komagatake .⁡ #紅葉 #木曽山脈 #木曽駒ヶ岳 #中央アルプス #駒ヶ岳ロープウェイ #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 日本一の星空の村として有名になった阿智村!標高1,400mのスキー場で開催される星空ナイトツアーが最高でした🌌 月が沈んで照明がぜんぶ消えた瞬間、夜空いっぱいに星が浮かび上がった時の感動が忘れられません😂 . #信州 #南信州 #阿智村 #ヘブンスそのはら #天の川 #Japan #Shinshu #Achi #milkyway . #星空 #天体観測 #天空の楽園 #星空ナイトツアー #スタービレッジ阿智 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 山深い高原のゲレンデに咲くコスモス。 雪のないスキー場でリフトに乗ったり広々とした場所で走り回ったりのも楽しかった! . #信州 #南信州 #阿智村 #治部坂高原 #コスモス #Japan #Shinshu #Achi #cosmos . #秋桜 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 信州の南の秘境の入口にある天竜峡。 断崖絶壁とエメラルドの川の対比がとても美しかった! . #信州 #南信州 #飯田 #天竜峡 #Japan #Shinshu #Iida #Tenryukyo . #天竜川 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.10.01 . 新しい道路の下に作られた、天竜峡を見渡せる歩行者専用の通路「そらさんぽ天龍峡」。 深い秘境の中からやってきた飯田線の電車がちょうど峡谷を渡っていきました🚃 . #信州 #南信州 #飯田 #天竜峡 #そらさんぽ天龍峡 #Japan #Shinshu #Iida #Tenryukyo . #撮り鉄 #飯田線 #天竜川 #国内旅行 #信州旅行 #信州カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #鉄道のある風景 #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.09.25 . 図書館やカフェなどが入る隈研吾設計の角川武蔵野ミュージアム。 石でできたファサードのスケール感がバグってる! . #関東 #埼玉 #所沢 #所沢さくらタウン #角川武蔵野ミュージアム #Japan #Kanto #Saitama #Tokorozawa #architecture . #建築 #隈研吾 #国内旅行 #埼玉旅行 #埼玉カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界
2022.09.25 . やはり彼岸花は妖艶って言葉が一番似合う花だなと思います。 巾着田の曼珠沙華まつり中には最寄り駅に特急電車も臨時停車して、プチ旅行気分を楽しむには丁度いい場所でした! . #関東 #埼玉 #日高 #巾着田 #曼珠沙華 #彼岸花 #Japan #Kanto #Saitama #Hidaka #lycoris . #国内旅行 #埼玉旅行 #埼玉カメラ部 #東京カメラ部 #旅スタグラム #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #巾着田曼珠沙華公園 #巾着田曼珠沙華まつり #旅行好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界

Twitterもやってます