どうもお久しぶりです、卒論が終わって解放感に浸っているてりーぬです。
いやー、いつの間にかすっかり秋ですね。秋と言えば、私は大学生になってから3年連続で京都へ行っていますが、やっぱり京都の紅葉は格別です。今年は京都へ行けないという悲しみも込めて、今回は京都の紅葉スポットをまとめたいと思います!
この記事で紹介するのはちゃんと自分の目で確かめたものだけです!また、ほとんどのスポットが2016年11月16日,17日に行った場所。色づき具合など参考にしてみてくださいね!それでは、エリア別におすすめスポット(というか自分が行った場所)を紹介していきます。
東山
清水寺
まずは誰もが知っている清水寺!夜のライトアップを見に行きました。
個人的に最も壮大な景色が見れるのはここだと思っています。清水の舞台越しに紅葉、京都市街の夜景が一望できるなんて美しくないはずがない!
京都タワーもはっきり見えました!平日の20時頃行ったらそれほど混むこともなく、ゆっくりすることができました。
高台寺
豊臣秀吉の妻、「ねね」にゆかりがある高台寺。多くの神社やお寺が11月中旬以降しかライトアップをしていない中で、この高台寺は10月下旬からやっているのでタイミングが合わない人にもおすすめ!
建物の中と外を行き来しながら、長い順路に沿って歩いていきます。
高台寺で一番美しいスポットはここ「臥龍池」でしょう。他にもいろんなアートがあって楽しいですよ!
知恩院
とても大きな三門で有名な知恩院。ここでもライトアップを行っています。
紅く照らされた石段を上がった先では、趣のある境内を自由に歩くことができます。
やっぱり池に反り出すもみじは最高ですねぇ…、この演出はずるい。。
永観堂
京都の人に「紅葉と言えば永観堂」と言わしめる永観堂。11月初めに訪れた時はまだ色づき始めだったのですが、これがすべて紅に染まったらどれほど美しいか…!
そんなわけで、後日ライトアップへ行ってきたのですが、たどり着いた時には拝観時間が終了していました。。。入り口だけでもこんなに綺麗なので入れなかったのは本当に悔やまれます。拝観時間はちゃんと調べてから行きましょう!笑

嵐山
渡月橋
桂川沿いはそれほど紅葉スポットという訳ではないのですが、所々にあるもみじの木やカラフルに色づく山は美しいですよ!
天龍寺
嵐山の一大紅葉スポットがここ天龍寺。入り口からすでに真っ赤に染まっております!
そしてここは2016年の「そうだ 京都、行こう。」のポスターにもなった場所!広角レンズが欲しいなあ。。
常寂光寺
斜面を登っていくように造られている常寂光寺。地面は苔、空はもみじに包まれたなんとも趣深い不思議な空間でした。
上の方はかなり高い土地になっており、市街地を見渡すことができちゃいます!

宇治
平等院
宇治と言えば平等院!ここもそれほど紅葉スポットという訳ではないのです。でもやっぱりところどころにあるもみじの葉は美しい。
興聖寺
滋賀の友にオススメされた興聖寺。この時期はまだあまり色づいていませんでしたが、すべてが染まりきるとどれほどの破壊力になるかは、想像に難くないでしょう。
さわらびの道
源氏物語の宇治十帖の舞台となった宇治では源氏物語から名付けられた場所がいくつもありますが、「さわらびの道」もそのうちの一つ。途中の歩道が紅葉に囲まれた素敵な空間となっていました。
さわらびの道の終点にある「源氏物語ミュージアム」の前も紅葉がきれい!
「源氏物語ミュージアム」の中では源氏物語の世界を体感することができます。

鞍馬・貴船
鞍馬寺
中心市街地からちょっと外れた、山奥へと参道が伸びる鞍馬寺。端から端まで歩くともはやハイキング!
常緑樹が多い山の中ですが、たまに紅葉している木があるととても美しい風景を見ることができます。
貴船神社
夏は「川床」で有名な貴船は、秋も外せない。夜になるとライトアップされる貴船神社の石段はとても人気で、多くのカメラマンが待ち構えていました。
貴船神社からバス停までの道も様々にライトアップされていて、楽しみながら歩くことができます!
もみじのトンネル
鞍馬・貴船エリアに向かうのに欠かせない、小さくて可愛らしい電車の叡山電車。その途中に、線路の両脇がもみじに囲まれたトンネルのようになっている場所があります。
もみじのトンネルに差し掛かると、車内の電気を消してゆっくり走ってくれます。窓の外で燃えるもみじの中にいると、どこか幻想的な世界に誘われるような感覚に…!

まとめ
以上、京都のおすすめ紅葉スポットでした!改めてまとめてみると、これだけ多種多様な場所があるということに驚かされます。京都ってすげぇ。。
もちろんここですべては紹介できていないので、ぜひ色んな所へ行ってみてくださいね!それでは!